放課後等デイサービスとは、障がいのある就学児童(小学生・中学生・高校生)が学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。
放課後に遊びに行く学童クラブとは異なり、基本的には何らかの障害を持っている子供でないと利用することは出来ません。

2012年4月1日の児童福祉法改正により設置され、最近では施設が瞬く間に増えています。
主に生活力向上のための様々なプログラムを実施してくれる施設です。

放課後等デイサービスの対象者は?

放課後デイサービスは、原則就学児童を対象としています。
就学児童は、主に6歳から18歳(特例で20歳までの場合もあり)の子供達で、小学生~高校生をさします。
この場合、幼稚園や保育園、大学生、専門学生は除外されます。

さらに年齢だけではなく、何らかの障害を持つ子供が条件となります。
この障害というのは、身体の障害・知的障害・精神障害・発達障害など多岐にわたります。
障害を持っている子供の場合、療育手帳や障害者手帳を持っている場合がほとんどです。

中には、手帳はもらっていないが、医師や専門家からの診断書や意見書があれば、手帳等をもっていなくても利用できる場合があります。
この場合、各市町村からの許可がなければいけないため、確認しておきましょう。

放課後等デイサービスはどんなことをしてくれる施設なの?

放課後等デイサービスは生活能力向上の訓練をしてくれる施設です。
この生活能力というな多岐にわたり、掃除の仕方といった一般的におこりうる日常生活で用いる能力を学びます。

生活力向上とは言っても、児童によって様々な得手不得手があります。
整理整頓が苦手な子供や、手先の細かい作業が不得手な子供など、様々です。
よって、個人に合った訓練をしていくのが理想です。
実際にどういったことを実施してくれるのかご紹介致します。

地域交流の機会の提供

特にコミュニケーション能力に不安のある子供には地域交流などを通してコミュニケーション能力の訓練を行います。
これは一例のため、コミュニケーション能力向上には地域交流が適しているとは限りません。

スモールステップといって、段階的にコミュニケーションをとっていく方法もあります。
もしその子のゴールが地域交流だとしたら、最初は支援員のスタッフ、次に同年代の子供たち2,3人、さらに集団の子供達に慣れていったら地域交流というパターンもあります。

スモールステップの場合もそうですが、その子にあったゴールや目標をたてることが大切となります。
支援員も子供に合わせて適切な訓練をおこなうことが求められます。

習い事型

習い事は様々なものがありますが、例えば以下のようなものがあります。

  • 運動
  • 楽器
  • 書道
  • 絵画

普通の子供と同じように習い事の種類があります。
ですが、普通の習い事ではなく、ある種の訓練として活動を行います。
このような活動で運動神経や創造的な部分を養うことはとても重要です。
こちらも児童に合わせて、得意な部分を伸ばす訓練や苦手な部分を伸ばす訓練を行います。

学童保育型

学童保育型は上記のような訓練とは違い、自由に時間を過ごすというものです。
自由に時間を過ごすといっても、ゴロゴロねたりテレビゲームをしたりするわけではありません。
自主的に学習する能力や、自己管理能力の訓練として、自由にスケジュールや時間の使い方を考えていくことも重要な訓練の一つです。

子供は学校から出された宿題をする、友達と一緒にコミュニケーションを取りながら遊ぶなど、様々なことをして自由に時間を過ごします。

送迎について

保護者からすると、送迎が有るか否かはとても重要となります。
施設によっては送迎をしてくれる場合もありますが、全ての施設がそうではありません。
ですので、送迎が必要な場合は事前に施設に送迎が可能かを確認しておくことをおすすめします。

まとめ

放課後等デイサービスは施設によって得意な部分が違います。
自分の子供の得意不得意が分からない、ゴールや目標に悩んでいるなど、保護者様の悩みもつきません。
支援員や施設スタッフとの話し合いや施設の方針などを良く聞いておきましょう。

お子様に合った施設を選べるように事前に何箇所かの施設を見学しにいくと、判断材料が増えるためオススメです。
施設の体験入所をしたからといって、そこに決めなければいけないという訳ではありません。
子供に体験をさせてみて、楽しそうにやっているのか、相性は良さそうか、など色々試してみてはいかがでしょうか?